©926: 5 聖人御在生之時記註之 外見におよばざれ、秘蔵すべしと
 御生年六十有六 丑年也
建久九年正月一日記。

©926: 8 一日、桜梅の法橋教慶のもとよりかへりたまひてのち、未申の時ばかり、恒例正月七日念仏始行せしめたまふ。一日、明相少これを現じたまふ、自然にあきらかなりと 云云

©926:10 二日、水想観自然にこれを成就したまふ 云云

©926:10 総じて念仏七箇日の内に、地想観の中に瑠璃の相少分これをみたまふと。

©926:12 二月四日の朝、瑠璃地分明に現じたまふと

©926:12 六日、後夜に瑠璃の宮殿の相これを現ずと

©926:13 七日、朝にまたかさねてこれを現ず。すなわちこの宮殿をもて、その相影現したまふ。

©926:14 総じて水想・地想・宝樹・宝池・宝殿の五の観、始正月一日より二月七日にいたるまで、三十七箇日のあひだ毎日七万念仏、不退にこれをつとめたまふ。これによて、これらの相を現ずとのたまへり。

©927: 2 始二月廿五日より、あかきところにして目をひらく。眼根より赤袋瑠璃の壷出生す、これをみる。そのまへにして、目を閉てこれをみる。目を開すなわち失と云り。

©927: 5 二月廿八日、病によて念仏これを退す。一万返あるいは二万、右眼にそのゝち光明あり、はなだなり。また光あり、はしあかし。また眼に琉璃あり、その形瑠璃の壷のごとし。琉璃に赤花あり、宝形のごとし。また日入てのちいでゝみれば、四方みな方ごとに赤青宝樹あり。その高さだまりなし、高下こゝろにしたがふて、あるいは四五丈、あるいは二三十丈と

©927:10 八月一日、本のごとく、六万返これをはじむ。九月廿二日の朝に、地想分明に現ず、周囲七八段ばかり。そのゝち廿三日の後夜ならびに朝にまた分明にこれを現 云云

©927:13 正治二年二月のころ、地想等の五の観、行住座臥こゝろにしたがふて、任運にこれを現ずと 云云

©927:15 建仁元年二月八日の後夜に、鳥のこゑをきく、またことのおとをきく、ふゑのおとらをきく。そのゝち、日にしたがふて自在にこれをきく、しやうのおとらこれをきく。さまざまのおと。

©928: 2 正月五日、三度勢至菩薩の御うしろに、丈六ばかりの勢至の御面像現ぜり。これをもてこれを推する、西の持仏堂にて勢至菩薩の形像より丈六の面を出現せり。これすなわちこれを推するに、この菩薩すでにもて、念仏法門の所証のためのゆへに、いま念仏者のためにそのかたちを示現したまへり、これをうたがふべからず。

©928: 6 同六日、はじめて座処より四方一段ばかり、青瑠璃の地なりと 云云。今においては、経釈によて往生うたがひなしと。地観の文にこゝろうるに、うたがひなしといへるがゆへにといへり。これをおもふべし。

©928:10 建仁二年十二月廿八日、高畠小将きたれり。持仏堂にしてこれに謁す。そのあひだ例のごとく念仏を修したまふ。阿弥陀仏をみまいらせてのち、障子よりすきとほりて仏の面像を現じたまふ、大丈六のごとし。仏面すなわちまた隠たまひ了。廿八日午時の事也。

©928:14 元久三年正月四日、念仏のあひだ三尊大身を現じたまふ。また五日、三尊大身を現じたまふ。

©929: 1 聖人のみづからの御記文なり。