1221: 1  御俗姓

1221: 5 【1】それ祖師聖人の俗姓をいへば、藤氏として後長岡の丞相 内麿公 の末孫、皇太后宮の大進有範の子なり。

1221: 6 また本地をたづぬれば、弥陀如来の化身と号し、あるいは曇鸞大師の再誕ともいへり。

1221: 7 しかればすなはち、生年九歳の春のころ、慈鎮和尚の門人につらなり、出家得度してその名を範宴少納言の公と号す。それよりこのかた楞厳横川の末流をつたへ、天台宗の碩学となりたまひぬ。

1221:10 そののち二十九歳にして、はじめて源空聖人の禅室にまゐり、上足の弟子となり、真宗一流を汲み、専修専念の義を立て、すみやかに凡夫直入の真心をあらはし、在家止住の愚人ををしへて、報土往生をすすめましましけり。

1221:14 【2】そもそも、今月二十八日は、祖師聖人遷化の御正忌として、毎年をいはず、親疎をきらはず、古今の行者、この御正忌を存知せざるともがらあるべからず。これによりて当流にその名をかけ、その信心を獲得したらん行者、この御正忌をもつて報謝の志を運ばざらん行者においては、まことにもつて木石にひとしからんものなり。

1222: 3 しかるあひだ、かの御恩徳のふかきことは、迷盧八万の頂、蒼溟三千の底にこえすぎたり。報ぜずはあるべからず、謝せずはあるべからざるものか。

1222: 5 このゆゑに毎年の例時として、一七箇日のあひだ、かたのごとく報恩謝徳のために無二の勤行をいたすところなり。この一七箇日報恩講の砌にあたりて、門葉のたぐひ国郡より来集、いまにおいてその退転なし。

1222: 8 しかりといへども未安心の行者にいたりては、いかでか報恩謝徳の儀これあらんや。しかのごときのともがらは、この砌において仏法の信不信をあひたづねてこれを聴聞してまことの信心を決定すべくんば、真実真実、聖人報謝の懇志にあひかなふべきものなり。

1222:12 【3】あはれなるかなや、それ聖人の御往生は年忌とほくへだたりて、すでに一百余歳の星霜を送るといへども、御遺訓ますますさかんにして、教行信証の名義、いまに眼前にさへぎり、人口にのこれり。たふとむべし信ずべし。

1222:15 これについて当時真宗の行者のなかにおいて、真実信心を獲得せしむるひと、これすくなし。ただ人目・仁義ばかりに名聞のこころをもつて報謝と号せば、いかなる志をいたすといふとも、一念帰命の真実の信心を決定せざらんひとびとは、その所詮あるべからず。まことに水入りて垢おちずといへるたぐひなるべきか。

1223: 4 これによりてこの一七箇日報恩講中において、他力本願のことわりをねんごろにききひらき、専修一向の念仏の行者にならんにいたりては、まことに今月、聖人の御正日の素意にあひかなふべし。これしかしながら、真実真実、報恩謝徳の御仏事となりぬべきものなり。

1223: 8 あなかしこ、あなかしこ。

1223:10  時に文明九年十一月初めのころ、にはかに報恩謝徳のために翰を染めこれを記すものなり。