ずいねん 随念 (1805-1845) 仏光寺派24代。 諱は真導、 院号は功徳蔵院。 23代随応の子。 文政6年 (1823) に継職した。 天保の飢饉の救援を行い、 また天保15年 (1844) に ¬教行信証¼ を刊行するなど教学の振興に尽力した。 なお、 随念の示寂後、 安政4年 (1857) に25代真達が継職するまで、 妻念心尼が寺務を代行した。