ぜんこうじ 善光寺 長野市元善町にある寺院。 現在、 天台宗の大勧進と浄土宗の大本願の二坊が管理している。 ¬善光寺縁起¼ によると、 百済くだらから渡来した阿弥陀三尊像 (一光三尊像) を、 推古天皇10年 (602)、 本田善光が信濃国の自宅に安置し、 皇極天皇元年 (642)、 さらにこれを信濃国水内郡芋井郷 (現在の長野市) に移し一寺を建立したことに始まるという。 中世以降、 広く民衆の信仰を集め、 一大霊場となった。 なお、 「文明本」 ¬正像末和讃¼ には 「善光寺和讃」 5首が集録されている。