ゆいじょごぎゃくひほうしょうぼう 唯除五逆誹謗正法 ¬大経¼ の第十八願文と第十八願成就文に出る語。 「ただし、 五逆を犯すものと謗法のものとは除かれる」 という意。 ¬大経¼ には 「ただ五逆と誹謗正法とをば除く (唯除五逆誹謗正法)」 と説かれている。 この語と ¬観経¼ 下品下生で説かれる五逆・十悪の凡夫の十念往生との会通が種々に行われてきた。 なお親鸞は、 第十八願文に 「唯除」 と説かれたのは、 五逆と謗法とが極重罪であることを知らせ、 回心させて、 あらゆるものを往生させようとする意であるとした。 ¬銘文¼ には 「唯除五逆誹謗正法といふは、 唯除といふはただ除くといふことばなり。 五逆のつみびとをきらひ誹謗のおもきとがをしらせんとなり。 このふたつの罪のおもきことをしめして、 十方一切の衆生みなもれず往生すべしとしらせんとなり」 とある。 →八番問答、 抑止門。