ちょうしょうじ 超勝寺 ❶本願寺派の寺院。 福井市藤島町。 福井の本覚寺で起こった家督相続の争いに端を発し、 兄の長松丸側に属した門徒が綽如に懇願してその子噸円を迎え入れ、 一寺を建立したことに始まる。 永正年間 (1504-1521)、 荒川興行寺などとともに朝倉氏に反抗して一向一揆の先頭に立った。 その敗北により加賀国に移転したが、 のちに旧地に戻ったという。 ❷大谷派の寺院。 福井市藤島町。 本願寺派の超勝寺と同じ起源を持つ寺院。 本願寺の東西分派の際、 超勝寺8代准照の兄噸慧が松岡城主見性院を檀越として一寺を別立し、 大谷派に属したという。