つきじほんがんじ 築地本願寺 本願寺派の直轄寺院。 東京都中央区築地。 元和年間 (1615-1624)、 准如が浅草浜町に一寺を建立したことに始まる。 明暦3年 (1657)、 江戸の火災により焼失したため、 良如の時、 現在の地に再興した。 その後、 再三にわたる火災などにより諸堂を失ったが、 そのたびに復興した。 大正12年 (1923) の関東大震災で焼失した後、 現在のインド様式の建物として再興した。 平成24年 (2012)、 本願寺派の直轄寺院になるとともに、 名称を築地別院から築地本願寺に改めた。