たかだは 高田派 真宗高田派のこと。 本山専修せんじゅ (三重県津市)。 真仏顕智らが形成した高田門徒に始まる。 その門下は関東から東北地方、 東海地方に及び、 諸機浄土真宗の中心的な位置を占め、 大谷廟堂の護持にも尽力した。 高田派10代しんの時に伊勢国一身田に無量寿院 (現在の高田派本山) を建立し、 北陸・東海・近畿に教線を拡大したが、 門末の中に本願寺蓮如に帰する者も多くあり、 教義理解の相違もあって、 本願寺と次第に対立した。 真慧の後、 真智応真の後継者争いがおこり、 応真が11代となったが、 この争いはその後も尾を引いた。 江戸時代には、 現代に伝わる主要ほうが整えられ、 教学・歴史の研究が盛んになった。 明治になると、 大教院分離運動などで東西本願寺きんしょくとしばしば協調し、 また教団の近代化につとめた。 所属寺院等は640余り (平成22年現在)。