しゅうみょうじけん 宗名事件 江戸時代に宗名をめぐって浄土真宗と浄土宗との間にあった論争のこと。 宗名論争ともいう。 安永3年 (1774)、 東西本願寺が幕府に対し、 一向宗などの俗称を廃して 「浄土真宗」 の宗名を全国で用いるよう求めたことを端緒とする。 浄土宗増上寺がこれに反対して浄土真宗の名は本来浄土宗の名であると主張したことから、 10年余り論争が続いた。 幕府は結論を出さないことで決着させた。 なお、 明治5年 (1872) に新政府が 「真宗」 の公称を認めた。 その後、 本願寺派では昭和21年 (1946) に定めた宗制・宗法において、 宗名を 「浄土真宗」 と公称している。