しゃくそん 釈尊 釈迦族の聖者である世尊ということ。 仏教の開祖。 釈迦牟尼仏・釈迦文・釈迦などともいう。 約2500年前、 インドのカピラヴァストゥの王、 浄飯王を父とし、 摩耶夫人を母として誕生した。 姓は瞿曇、 名は悉達多。 29歳の時に道を求めて出家し、 多くの師を来訪したが満足せず、 尼蓮禅河畔で6年間にわたり苦行した。 その後、 35歳の時、 菩提樹の下に座って瞑想し、 ついにさとりを開いた。 その地をブッダガヤーと呼ぶ。 成道後、 梵天の勧請により鹿野苑 (現在のヴァーラーナシー ªベナレスº 郊外) において五比丘に初めて説法 (初転法輪) をし、 以後45年間各地を巡って人々を教化し、 80歳でクシナガラの沙羅樹のもとに身を横たえて入滅した。