しゃくにょ 綽如 (1350-1393) 本願寺5代。 善如の長男。 童名は光徳、 諱は時芸。 永和元年 (文中4・1375)、 善如の譲状をうけて継職した。 至徳元年 (弘和4・1384)、 当時9歳の第二子光太麿 (後の巧如) に譲状を与えて、 地方教化に赴いた。 康応元年 (元中6・1389)、 善如が示寂するとふたたび巧如に譲状を書き、 翌年は越中国井波 (現在の富山県南砺市井波) に瑞泉寺を開創し、 ここを拠点に北陸教化に従事した。 また、 本願寺に鎰取役・御堂衆をおき、 寺院としての体裁の整備にも尽力している。 明徳4年 (1393)、 巧如へ3度目の譲状を書き、 44歳で示寂した。