そとば 卒塔婆 梵語ストゥーパ (stūpa) の音訳。 率塔婆・率都婆などとも書き、 略して塔婆・塔ともいう。 もとは仏舎利などを納めた塚や建築物のこと。 時代や地域によって差異が大きく、 日本では五重の塔など重層の建築物が建立された。 また石塔や、 石や木の板に描かれた塔は、 墓標としても用いられ、 ¬恵信尼消息¼ 第5通に 「生きて候ふとき、 卒塔婆をたててみ候はばやとて」 とある。 こうした卒塔婆には死者に対する追善供養を目的に建立されるものがあるが、 真宗ではこうした目的のために建立することはない。