そけん 素絹 僧侶が着用する衣の一種。 素絹衣ともいう。 生地には練らない生絹すずしを用いている。 もとは白色であったが、 後に種々の色を用いるようになった。 本願寺派では、 明治41年 (1908) の服装改正以降、 衣は半素絹 (裾の短い素絹の衣) のみになり、 色衣と黒衣の2種が用いられている。