してんのうじ 四天王寺 和宗の総本山。 大阪市天王寺区四天王寺。 荒陵寺・天王寺ともいう。 ¬日本書紀¼ によると、 推古天皇元年 (593)、 聖徳太子の創建と伝えられる。 仏教の受容を巡って崇仏派の蘇我馬子と廃仏派の物部守屋が対立した際、 崇仏派に属した聖徳太子が四天王像を造り勝利を願い、 崇仏派が勝利した後、 一時を建立したという。 境内の中心に、 中門、 五重塔、 金堂、 中堂があり、 一直線に並んでいる。 11世紀には皇族・摂関家の参詣が盛んになり、 鎌倉時代に入ると、 源頼朝の保護を受けるなど、 武士の参詣も盛んであった。 その後、 石山合戦の兵火によって焼失したが、 慶長5年 (1600)、 豊臣秀吉の寄進によって再建された。