しんらんでんね 親鸞伝絵 2巻。 覚如親鸞の遺徳を讚仰するために制作した絵巻物。 ¬本願寺聖人親鸞伝絵¼ ¬善信聖人親鸞伝絵¼ などともいう。 覚如が親鸞の生涯の行蹟を数段にまとめて記述したことばがきと、 格段に相応する図絵からなる。 写伝される過程でその詞書と図絵とが別々に分かれて流布するようになり、 詞書のみを抄出したものを ¬御伝鈔¼、 図絵の方を ¬御絵伝¼ と呼ぶようになった。 こうした詞書と図絵の別行は覚如在世中からみられ、 図絵は一般に公開された。 また、 蓮如の頃には毎年の報恩講に詞書を拝読するのが恒例であったようである。
 本書の初稿本であろうとされるものは、 親鸞33回忌の翌年、 永仁3年 (1295) 覚如26歳の時に制作されたものとされているが、 覚如は晩年に至るまでそれに増訂を施し、 諸法に写伝されており、 その過程で生じた出没、 異同、 構成形態の変化などが諸本に見られる。
 現在、 本願寺派で一般的に用いられている ¬御伝鈔¼ は上下2巻、 計15段からなり、 上巻に①出家学道、 ②吉水きっすいにゅうしつ、 ③六角夢想、 ④蓮位夢想、 ⑤選択付属、 ⑥信行両座、 ⑦信心じょうろん、 ⑧にゅう西さい鑑察かんざつ、 下巻に①師資ししせんちゃく、 ②稲田興法、 ③弁円済度、 ④箱根霊告、 ⑤熊野霊告、 ⑥洛陽遷化、 ⑦廟堂創立の記事が掲載されている。 また ¬御絵伝¼ ではこれら15段の記事に相応する図絵が4幅に分けて描かれる。
 古本に大谷派蔵康永2年本、 本願寺派本願寺蔵善信聖人絵 (琳阿本)、 高田派専修せんじゅ蔵善信聖人親鸞伝絵などがある。