しえ 紫衣 紫色ののこと。 もとは朝廷から高徳の僧侶に与えられるもので、 中国唐代に始まり、 日本にも導入された。 本願寺派では、 紫色の色衣門主が着用するものとされている。