せんしょうじ 専照寺 三門徒派の本山。 福井市みのり。 顕智・専海・円善の教きょう化けを受けた如道が、 正応3年 (1290)、 越前国大町に専修寺を建立したことに始まる。 その後、 専修寺から出た浄一が蕗野中野 (現在の福井市) に一寺を別立し、 専照寺と称した。 享保9年 (1724)、 寺基を現在の地に移した。 江戸時代に天台宗妙法院の院家となり、 明治6年 (1873)、 政府の政策により大谷派に属したが、 明治11年 (1878)、 別派独立し、 三門徒派の本山となった。