さいぎん 西吟 (1605-1663) 本願寺派初代のう院号は成規院。 永照寺 (福岡県北九州市) 住職。 幼少より了尊に師事し、 さらに京都東福寺では約2年間禅宗を学んだ。 のちに帰郷して宗学の研鑽と子弟の育成に励み、 正保4年 (1647)、 能化に任じられた。 創建間もない学寮の基礎確立に尽力し、 学徒のための法制 (法制七条・法制十二条) や学舎などの整備を進めた。 承応2年 (1653) に同じ了尊門下である月感から、 自説が聖道の教え、 自性唯心に偏したものであるとの非難を受けたことに対し、 非難の内容一々に返答し反論している。 後に、 この論争は承応のげきしょうと呼ばれ、 学寮の破却にまで至った。 著書に ¬無量寿経科玄概¼ ¬正信偈要解¼ などがある。