りゅうこくだいがく 龍谷大学 本願寺派学寮 (学林) を起源とする大学。 深草学舎 (京都市伏見区)、 大宮学舎 (京都市下京区)、 瀬田学舎 (滋賀県大津市) がある。 江戸時代以来、 本願寺派教学の研究・教育の中核となっている。 明治維新の後、 学制の近代化が求められると明治9年 (1876) に学区制度が導入され、 学林は大教校に改められた。 以後、 一般諸学導入を巡る葛藤を生じつつ、 真宗学庠 (1880-)、 大教校 (1887-)、 大学林 (1889-)、 仏教大学 (1900-)、 仏教専門大学 (1902-)、 仏教大学 (1904-) と変遷した。 このうち大学林は明治18年 (1885) に新設された普通教校と大教校とを統合したもの、 また仏教専門大学設置とともに東京高輪に高輪仏教大学が置かれたが、 もとは仏教大学 (1900-) の高輪分教場で、 明治37年 (1904) に仏教専門大学と統合されて仏教大学となっている。 大正11年 (1922) に大学令による大学となって龍谷大学と称し文学部のみの単科大学となった。 昭和24年 (1949) に新制大学となり、 次第に短大や学部が増設されて、 現在では八学部、 九研究科、 一専門職大学院、 一短大、 四付置研究所等を置く総合大学となっている。