りゅうじゅ 龍樹 (150-250頃) 梵語ナーガールジュナ (Nāgārjuna) の意訳。 龍猛とも意訳する。 南インドの生まれ。 空の思想を大成して大乗仏教の教学の基盤を確立した。 中観学派の祖。 インドはもとより中国・チベットにおいても大きな影響を与え、 その思想は広く諸宗の基盤となっていることから、 日本では古来、 八宗の祖師と称されている。 また、 ¬十住毘婆沙論¼ の 「易行品」 を著したことで浄土教の祖師とされる。 その他の著作に ¬中論¼ ¬十二門論¼ や ¬大智度論¼ (現在では龍樹撰述に疑問が出されている) などがある。 真宗七高僧の第一祖。 なお、 ¬楞伽経¼ には自身の滅後に龍樹が生まれてこの上ない法を説きひろめるだろうという釈尊の予言が説かれているが、 これによって親鸞は 「正信偈」 に 「釈迦如来、 楞伽山にして、 衆のために告名したまはく、 南天竺に龍樹大士世に出でて、 ことごとくよく有無の見を摧破せん」 と述べている。 なお、 真言宗付法の第三組ともされ、 ¬選択集¼ には 「真言宗のごときは、 大日如来・金剛薩埵・龍樹・龍智・金智・不空、 次第相承せり」 とある。