りんとう 輪灯 灯明具の一種。 浄土真宗独自の仏具で、 本尊祖師前のまえじょくの両側に吊す。 上部にえんを散らす傘蓋さんがい、 下部に油を入れる灯盞とうさん (油皿) があり、 その間をてい形の釣輪と金具 (中吊り) で連結している。 本願寺派では、 宮殿くうでんの前には菊花模様の透し彫りが施されたもの、 祖師前には牡丹模様の透し彫りが施されたものを用いる。