おおずてつねん 大洲鉄然 (1834-1902) 本願寺派の僧。 院号は堅正院。 覚法寺 (山口県周防大島町) 住職。 月性、 松島善譲などに師事。 幕末に防長の僧俗による民兵を組織して江戸幕府の長州征伐軍と戦った。 慶応4年 (1868)、 赤松連城島地黙雷らとともに本山改革の建議書を提出し、 明治初年の本願寺行政改革に携わった。 また明治政府の神道国教政策を批判して大教院分離運動を起こした。 真宗禁制が解かれた鹿児島での布教や、 朝鮮半島での布教にも尽力したほか、 本願寺しゅぎょうちょう、 顧問を歴任した。