おおたにそんゆ 大谷尊由 (1886-1939) 本願寺21代明如の四男、 22代鏡如の弟。 院号は積徳院。 明治41年 (1908) 別格別院善福寺 (現在の神戸別院) の住職となり、 同年から大正元年 (1912) まで本願寺の執行しゅぎょうちょうを勤めた。 大正3年 (1914) に鏡如が宗主を退職し、 それに伴って設置された管長代理に大正10年 (1912) に就任した。 立教開宗700回記念法要の勤修とんしゅ、 「差別撤廃に関する垂示」 の達示、 関東大震災の救援と復興の支援、 りゅうこく大学で発生した浄土教批判問題への対応や、 信教の自由をめぐる政府との交渉などに尽力し、 また国内はもとより、 台湾、 朝鮮、 北米、 ハワイを巡化した。 昭和2年 (1927) に管長代理を退くと、 貴族院議員、 拓務大臣などを歴任し、 本願寺派護持会財団理事長に就いた。