おおたにほんがんじ 大谷本願寺 吉水の北辺 (現在の京都市東山区) にあった初期の本願寺のこと。 とり部野べのの北、 大谷に納められていた親鸞の遺骨を、 文永9年 (1272)、 吉水の北辺に改葬し、 びょうどう (現在の崇康そうたいいん境内にあたる) を建て、 親鸞の影像を安置したことに始まる。 敷地は親鸞の末娘、 覚信尼寄進し、 関東の門弟の承認をうけて、 覚信尼の子孫が管理することになった。 覚信尼の孫、 覚如は廟堂の寺院化を図り、 正和元年 (1312)、 専修せんじゅの額を掲げたが、 その後本願寺と改称した。 寛正6年 (1465)、 延暦寺しゅによって堂舎が破却 (かんしょうの法難) されるまで、 この地に本願寺の寺基があった。 →大谷本廟本願寺