おおたにだいがく 大谷大学 大谷派学寮を起源とする大学。 京都市北区。 明治維新の後、 学制の近代化が求められるのに伴い、 貫練かんれんじょう (1873-)、 貫練教校 (1879-)、 真宗大学寮 (1882-) と組織の改編や名称の変更が行われた。 明治29年 (1896) に真宗大学寮を真宗大学とし、 これとは別に真宗高倉大学寮が置かれ、 真宗大学は明治34年 (1901) に東京巣鴨に移転したが、 明治44年 (1911) に、 真宗大学と真宗高倉大学寮は京都において統合され、 真宗大谷大学となり、 大正11年 (1922) に大学令による大学となり大谷大学となった。 昭和24年 (1949) に新制大学となり、 現在では文学部、 短期大学部、 大学院が置かれている。