にちれん 日蓮 (1222-1282) 鎌倉時代の僧。 日蓮宗開祖。 安房国東条郷小湊 (現在の千葉県鴨川市) の人。 12歳の時に清澄寺で出家して是生房蓮長と名乗り比叡山をはじめ各地で仏道を求めた。 32歳の時、 ¬法華ほけきょう¼ こそが成仏の道であるとして題目の開教を宣言し、 名を日蓮と改めたといわれる。 主に鎌倉で布教をし、 ¬法華経¼ 信仰の重要性を強調して、 念仏・禅・真言・律の諸宗を批判し、 国土の安穏を乱すものとして、 特に法然専修念仏の禁止を鎌倉幕府に進言した。 こうした姿勢は幕府や諸宗の反発を招き、 弘長元年 (1261) には伊豆国、 文永9年 (1272) には佐渡国へ流罪となった。 文永11年許されて鎌倉へ帰り、 晩年は弟子の指導につとめた。 著書に ¬立正安国論¼ ¬開眼抄¼ ¬観心本願抄¼ などがある。