みょうせんじ 明専寺 本願寺派の寺院。 長野県上水内郡信濃町柏原。 もとは天台宗の寺院であったが、 嘉禎元年 (1235)、 永円が三河国矢作 (現在の愛知県岡崎市) のやなぎどう親鸞きょうをうけて弟子となり、 真宗寺院になったという。 石山合戦の際、 本願寺に加勢したことにより、 織田信長の命によって真宗が禁止されると、 三河を逃れた。 その後、 信濃国を転々とし、 延宝元年 (1673)、 現在の地に移転したという。