めみょう 馬鳴 (1-2世紀頃) 梵語アシュヴァゴーシャ (Aśvaghoṣa) の意訳。 インド最大の仏教詩人。 中インドの舎しゃ衛え国こくのバラモンに生まれ、 後に脇きょう尊者 (富那ふな奢しゃともいわれる) に論破されて仏教に帰依した。 カニシカ王の帰依を受けて仏教をひろめたと伝えられる。 著書に ¬仏所行讃¼ ¬大荘厳論¼ などがある。