まっとうしょう 末灯鈔 親鸞の御消息22通を集成したもの。 覚如の次男従覚が正慶2年 (元弘3・1333) 4月に編集したもの。 この年に従来安置していた親鸞の御消息数通に、 諸国に散在していたものや法語を加えて22通とし、 年号や日付の前後錯乱等を正し、 編集したものであることが、 従覚の正慶2年の跋文から明らかである。 その後、 従覚は建武3年 (延元1・1336) の大谷本願寺の火災で安置していた初稿本が焼けてしまったので、 建武5年 (延元3・1338) 6月に転写本を書写し、 翌月再治している。
本鈔の成立は、 他の御消息集に比べれば、 年代的には最も遅い。 しかし、 その流布は最も広く、 古写本もかなり多い。 本鈔の冒頭には 「本願寺親鸞大師御己証并辺州所々御返事等類聚鈔」 とあるが、 ¬末灯鈔¼ という書名は、 首題にも尾題にも奥書にもみえない。 したがって外題に付された書名であったと考えられるが、 従覚の自筆本が現存せず、 現在最古の書写本である乗専書写本も表紙が失われており、 当初から ¬末灯鈔¼ という書名があったかどうかは明らかでない。 ¬末灯鈔¼ の書名を持つ本の初見は、 大谷大学蔵の蓮如書写本である。 この本は文安4年 (1447) の奥書を持つ蓮如自身による書写本であり、 末巻の表表紙に蓮如の筆で 「末灯鈔 末」 (左上題箋) と右下に 「釈蓮如」 の袖書がある。 この頃から 「末灯鈔」 の外題を持つ書写本が見られるので、 おそらく蓮如の頃から付された書名であったと思われる。 なお本鈔は、 一般に流布しているものは本末を分けていないものもあるが、 原形は本末2巻である。 →親鸞聖人御消息。