きょうにょ 教如 (1558-1614) 大谷派12代。 11代顕如の長男。 童名は茶々丸、 諱は光寿、 号して信浄院という。 元亀元年 (1570) に得度し、 嗣法となったが、 石山合戦末期、 顕如に反して徹底抗戦の姿勢を見せたため、 父との間に不和が生じ義絶される。 織田信長の死後に和解し、 文禄元年 (1592)、 顕如の示寂により本願寺を継職したが、 豊臣秀吉の裁断により弟じゅんにょが継職することとなり、 隠退して裏方うらかたなどと称された。 慶長7年 (1602)、 徳川家康の寄進により京都七条烏丸に本願寺を別立した (現在の東本願寺)。