くしゃしゅう 倶舎宗 世親 (てんじん) の ¬倶舎論¼ にもとづいて成立した一宗。 さんじつ法体ほったいごうを説く。 中国では初め毘曇宗と呼ばれたが、 ¬倶舎論¼ が訳出されたのちに倶舎宗と呼ばれるようになった。 日本には道昭 (629-700) によって伝来したといわれ、 南都六宗の一に数えられる。 いわゆる小乗仏教の教義であるとされ、 独立した一宗ではなく法相宗寓宗として東大寺などで講学された。