こうぶ|ふくじ 興福寺 法相宗の本山。 奈良市登大路町。 藤原氏の氏寺。 天智天皇8年 (669)、 藤原鎌足の妻である鏡大王が山代国山科やましな (現在の京都市山階区) に山階寺を建立したことに始まるという。 和銅3年 (710) 平城遷都の際、 現在の地に移転し興福寺と称した。 南都 (奈良) 七大寺の一で、 南都教学の中心的存在として栄えた。