けんにょ 顕如 (1543-1592) 本願寺11代。 証如の長男。 諱は光佐、 院号は信楽院。 天文23年 (1554) 8月12日、 石山本願寺において証如のもとで得度した。 その翌日、 証如が示寂したことにより寺務を継ぎ宗主となった。 永禄2年 (1559)、 正親町天皇より門跡の勅許を受ける。 永禄4年 (1561)、 親鸞300回忌を10日間にわたり勤修ごんしゅした。 その後、 織田信長と対立を深め、 元亀元年 (1570)、 各地の坊主衆や門徒衆に決起を呼びかけ、 以後10年間に及ぶ石山合戦が開戦した。 天正8年 (1580)、 顕如は信長と和睦して、 親鸞影像とともに紀伊国さぎのもり (現在の和歌山市) へ退去した。 このとき長子の教如は石山に残り信長に抵抗する姿勢を見せたため、 父子の間に不和が生じた。 以後、 和泉国貝塚、 摂津国てん (現在の大阪府北区) を経て、 天正19年 (1591)、 京都六条堀川に本願寺の寺基を定めた。 天正20年、 50歳で示寂した。