けまん 華鬘 荘厳に用いる仏具。 もとは生花を糸で結んで作ったインドの装身具であったが、 荘厳具として転用されたもの。 牛皮や木片に彩色を施したものもあった。 本願寺派では、 団扇型の薄い金属板に透かし彫りを施した金華鬘と、 紐をにな結びにした糸華鬘を用い、 宮殿くうでんには金華鬘を、 厨子には糸華鬘を、 それぞれ戸帳の上部中央にかける。