けぼうず 毛坊主 俗体のままで地域の仏事に従事した者のこと。 寺院のない集落で、 僧侶の補佐、 または代役として葬儀や年忌法要などをつとめた。 加賀国、 越前国、 飛騨国、 近江国などの山間部に多く見られた。 地方によって呼称が異なり、 道場坊、 道場番、 道場役、 手次坊主などとも呼ばれる。