かたぎぬ 肩衣 浄土真宗における礼服の一種。 もとは袖なしの衣類で、 江戸時代に男性の正装として用いられていたことに由来する。 本願寺派では、 門徒法要参拝時などに肩から掛けて着用するものとされているが、 現在では門徒式章の着用が一般化している。