かんぼう 看坊 真宗における道場や寺院の形態で、 所有者から委任されて道場などの管理を行う者のこと、 またその道場。 看坊には毛坊主があたることが多かったとされる。 門徒の総意により創立された惣そう道どう場じょうや、 2カ寺以上の門徒が寄り合って建てた寄合よりあい道どう場じょう、 ある寺に所属する下道場などに見られた。 個人建立の私有道場は看坊に対して自庵という。 自庵は多くの場合、 世襲された。 江戸時代には看坊の自庵化が進んだ。