じょうこうじ 浄光寺 ❶本願寺派の寺院。 茨城県ひたちなか市館山。 二十四輩の第二十一唯仏が創建したことに始まるという。 はじめ常陸国枝川 (現在の茨城県ひたちなか市枝川) にあったが、 戦国時代に水戸城中に移るなどした後、 元禄9年 (1696) に現在の地に移転した。 ❷本願寺派の寺院。 新潟市中央区西堀通五番町。 北山浄光寺という。 親鸞が越後流罪の時に倒竹の奇瑞を示したと伝える。 ❸本願寺派の寺院。 新潟市中央区西堀通十番町。 蒲原浄光寺という。 寺伝によると、 もとは真言宗の寺院であったが、 親鸞の教化に帰依した法爾が真宗寺院に改めたと伝える。