じせんじ 持専寺 越中国における親鸞の旧跡と伝える。 ¬大谷遺跡録¼ によれば、 越中の三坊主の一であり、 親鸞の直弟の遺跡であるという。 存覚が創建した常楽寺兼帯所となり、 その後、 寺号を廃して 「常楽寺」 と称した。 現在は 「富山常楽寺」 と改称し、 本願寺派の寺院として富山市浜黒崎にある。 はじめ越中国梅沢 (現在の富山県滑川市) にあったが、 梅沢町 (富山市) を経て、 現在の地へ移転した。