じいん 寺院 本尊や祖像を安置して、 教義をひろめ、 法要や儀式を行い、 僧侶が修行をするなど、 仏教の宗教活動の中心となる施設。 「寺」 とは中国では役所の意で、 西域から初めて仏教経典を伝えた僧を外国人接遇施設である鴻臚寺に泊めたことから、 僧侶の居る所を寺と称するようになったという。 寺の語源は、 一説にパーリ語のテーラ (thera・長老の意) の音によるなどといわれる。 「院」 はもとは回廊のある建物をいい、 寺の中の別舎の意。 寺院の起源はインドにあり、 竹林精舎が最初といわれる。 浄土真宗では聞法の道場といわれ、 はじめ道場と呼ばれる仏法聴聞のための集会施設であったものが次第に寺院化した。 江戸時代には檀家制度 (寺檀制度) のもとで、 道場の寺院化、 新寺建立が進み、 寺院数は急激に増加した。 なお、 本願寺派では寺院について宗法などに規定がある。