いんごう 院号 「院」 を最後に付す称号。 院とは垣根を巡らした大きな建物の意。 もとは寺院や上皇の御所などの号であったが、 平安時代より、 そこに住むものを指す習慣が生じた。 仏教でも各宗派で院号が用いられ、 戒名や法名に冠して称されることが多い。 本願寺派では、 蓮如が信証院と号したことに始まるとされ、 現在は、 宗門の護持発展に貢献した人または宗門もしくは社会に対する功労が顕著であると認められる人に宗門から授与される称号である。