いあんじん 異安心 真宗における正統な教義とは異なった理解にもとづく信心のこと。 異義・異解いげ・異計などともいう。 親鸞在世時から存在し、 蓮如の時代にはくせ法門などと呼ばれた。 その内容は多岐にわたり、 親鸞の ¬御消息¼、 ¬歎異抄¼、 覚如の ¬改邪がいじゃしょう¼、 蓮如の ¬御文章¼ などから知ることができる。 江戸時代には本願寺派において三業惑乱が起こり、 学林のうが主張した三業帰命が異安心と判じられた。