ふほう 布袍 本願寺派などで用いられる略式の法ほう衣え。 明治13年 (1880) に大教校 (現在の龍りゅう谷こく大学の講師が用いるようになったもので、 明治24年 (1891) に布袍と名づけられた。 また、 洋式布袍も明治期に用いられるようになった。 本願寺派では、 和式布袍・洋式布袍について規定があるほか、 洋式の法衣として教服がある。