ほんとくじ 本徳寺 ❶本願寺派の寺院。 兵庫県姫路市亀山。 明応年間 (1492-1501)、 蓮如が播磨国英賀 (現在の兵庫県姫路市飾磨区) に英賀本徳寺を建立したことに始まる。 天正10年 (1582)、 現在の地に移転して亀山本徳寺と称した。 本願寺の東西分派の際、 大谷派に属したが、 この寺に住していた教円と東本願寺の争いが起きたため、 慶長14年 (1609)、 本願寺派に属したという。 ❷大谷派の寺院。 兵庫県姫路市池内町。 姫路船場別院本徳寺のこと。 船場御坊ともいう。 亀山本徳寺を起源とする寺院。 東西本願寺の分立の後、 亀山本徳寺が本願寺派に属したため、 元和4年 (1618)、 宣如が大谷派の本徳寺を建立したことに始まる。 現在は大谷派の姫路別院である。