ほんせんじ 本泉寺 ❶大谷派の寺院。 石川県金沢市二俣町。 加州三箇寺の一。 二俣本泉寺という。 蓮如の叔父如乗が創建したことに始まる。 文明年間 (1469-1487)、 蓮如が北陸の地を巡化していたことから、 蓮乗を養子として迎え入れた。 のちに蓮悟・実悟と相続した。 なお、 蓮悟は加賀国若松 (現在の金沢市若松町) に一寺を建立し (若松本泉寺)、 兼住した。 ❷大谷派の寺院。 大阪府四條畷市蔀屋。 二俣本泉寺を起源とする寺院。 本泉寺を相続した実悟は、 兄蓮悟に実子が生まれたことにより本泉寺を出て、 加賀国清沢坊に住した。 文禄3年 (1594)、 実悟の孫教恵は、 摂津国天満 (現在の大阪市北区) に一寺を建立し本泉寺と称した。 その後、 現在の地に移転した。