ほんせいじ 本誓寺 ❶大谷派の寺院。 岩手県盛岡市名須川町。 二十四輩の第十是信が奥州一柏 (現在の岩手県花巻市) を経て、 石ヶ森 (現在の岩手県紫波町彦部) に一寺を建立したことに始まるという。 天正12年 (1584)、 郡山村 (現在の岩手県紫波町二日町) に移り、 その後、 現在の地に移転した。 ❷大谷派の寺院。 長野市松代町松代。 二十四輩の第十是信が創建したことに始まるという。 ❸大谷派の寺院。 石川県白山市東一番町。 もとは天台宗の寺院であったが、 親鸞の越後国国府への流罪の途中、 円政が親鸞の教化をうけて弟子となり、 真宗寺院になったという。