ほんがんじ 本願寺 本願寺派本山 (龍谷山本願寺・西本願寺、 京都市下京区)・大谷派の本山 (真宗本廟・東本願寺、 京都市下京区)。 京都東山のとり部野べのの北、 大谷に収められていた親鸞の遺骨を、 文永9年 (1272)、 吉水の北辺に改葬し、 びょうどう (現在の崇泰そうたいいん境内とされる) を建て、 親鸞の影像を安置したことに始まる。 敷地は親鸞の末娘、 覚信尼寄進し、 関東の門弟の承認を受けて、 覚信尼の子孫が管理することになった。 覚信尼の孫、 覚如は廟堂の寺院化を図り、 正和元年 (1312)、 専修せんじゅの額を掲げたが、 その後本願寺と改称した (大谷本願寺)。 寛正6年 (1465)、 延暦寺しゅによって堂舎が破却 (かんしょうの法難) され、 8代蓮如は三井寺境内にある南別所の傍らに御坊を建立し、 親鸞の御影を安置した (近松顕証寺)。 その後、 蓮如は吉崎に移るが、 文明7年 (1475) に機内に戻り、 近江国金森かねがもり善従の勧めによって、 文明10年 (1478)、 山科やましなを本願寺再興の地と定め、 文明12年 (1480) にはえいどうが完成するなど本願寺の再興をなしとげた (山科本願寺)。 天文元年 (1532)、 細川春元の意を受けた六角定頼と日蓮宗徒に攻められて焼失したため、 10代証如は大坂の坊舎に寺基を移した (石山本願寺)。 11代顕如の時、 織田信長との戦い (石山合戦) により、 天正8年 (1580)、 紀伊国鷺森さぎのもりに退去し (鷺森本願寺)、 その後、 和泉国貝塚 (貝塚本願寺)・摂津国てん (天満本願寺)に寺基を移転するが、 天正19年 (1591)、 豊臣秀吉の寄進によって、 京都六条堀川に寺基を定めることになった (現在の西本願寺)。 顕如の示寂後、 秀吉の裁断により教如にかわって弟じゅんにょが本願寺宗主を継職した。 一方、 教如は慶長7年 (1602)、 徳川家康の寄進によりしちじょう烏丸からすまに本願寺を別立した (現在の東本願寺)。