はかま 袴 和装の際に腰から下に着用する衣類。 本願寺派では、 蓮如の時代までは勤行や出仕の時に袴や足袋を着用しなかったが、 11代顕如門跡に列せられた頃から次第に用いられるようになり、 現在では法要や儀式用として切袴が用いられている。 切袴は、 指貫さしぬき (裾に紐を通し足首で縛るようにした太い袴) の裾を切った袴のこと。