はいぶつきしゃく 廃仏毀釈 仏教を排斥する廃仏論を主張し、 僧侶還俗を強要し寺院を破壊するなどの運動をいう。 廃仏棄釈とも書く。 江戸時代に儒教や国学などの廃仏論をもとに、 水戸藩などで寺院破却などが行われた例があったが、 明治初年には全国規模で展開した。 慶応4年 (1868) に新政府が神仏習合を禁じる神仏分離令を出し神道国教化政策をとると、 神社から仏像、 仏具が取り払われ、 さらには寺院の破却、 統廃合などの激しい仏教排斥に発展した。 浄土真宗の僧侶や門徒はこれに強く抵抗し、 愛知県や福井県では護法一揆が発生した。