げんじょう 玄奘 (600または602-664) 唐代の訳経僧。 ちんりゅう (現在の河南省こう) の出身で、 俗姓は陳氏。 十三歳の時出家し、 ¬倶舎論¼ ¬しょうだいじょうろん¼ 等を学ぶが、 疑義を原典によって解決しようとして、 インド留学を決意し、 貞観元年 (627、 一説に貞観3年)、 長安を発って密出国した。 インドではナーランダ寺のシーラバドラ (Śīlabhadra 戒賢) 等に学び、 数多くの原典を携えて、 貞観19年 (645) に帰国し、 示寂までに75部1335巻もの経論を翻訳した。 玄奘が用いた翻訳方法は逐語訳といわれ、 原点に忠実であることを目指した。 また翻訳に際して、 意訳せずに音訳すべき五つの基準を定めていた。 これを 「五種不翻」 という。 玄奘訳出の経典は、 法相ほっそう・倶舎教学の基礎を築き、 後世に大きな影響を与えた。 また、 弁機の助力を得て著した ¬大唐西域記¼ 12巻は、 インド・中央アジアの地誌として有名である。